日本文化・創刊号(平成11年・秋)


現在、品切です

対談 戦後思潮を糺す ―――――――――― 小田村四郎・井尻千男

⇒主権回復の日、若き税務署長は「これからは国民の税金も納得できる形で使われる」と、納税者に訴えた。しかし、主権回復という国家にとって最も重要な記念日を、戦後の日本人は忘れてしまった・・・。

比較植民地学序説 ―――――――――――――― 黄文雄
 「台湾は植民地か」の論争を中心として

⇒第二次大戦終戦前後まで、植民地統治は列強の倫理的使命とみなされていた。韓国・朝鮮で「七奪」といわれるものは、比較植民地学からすれば「七恩」と称されるべきものだろう。

後藤新平に現代を学ぶ ―――――――――――― 福田勝幸

⇒アジア近代化への貢献、都市づくりの先駆者としての貢献、そして人づくりの分野での貢献。後藤の足跡と英智は新しい世紀を迎える私達の、時代を切り拓くための指針となる。

俳句・自然と言語への巡礼 ――――――――――――― 藤井厳喜

⇒日本列島は、その隅々にまで民族の歴史が染み込んでいる。人々は民族の記憶と共に自然を見る。「自然という鏡」に自らの心を映す、それが俳句という芸術だ。

歴史を繋ぐ「祝日」 ――――――――――――――――― 山内健生
 「祝日三連休化」運動と「みどりの日」に思ふ

⇒生活の身近なところで歴史と現代を結びつけてくれるのが「国民の祝日」だ。自己喪失への道をひた走る「祝日三連休化」運動を叱る。

脱共産モンゴルとの文化交流 ―――――――――――― 池田憲彦
 草の根による緑化支援を通しての試み

⇒支那とロシアの二大帝国の脇腹に位置するモンゴル。ソ連帝国が解体して日本との接触も増えた。植林を通じた緑化は国境を越えた共通目標であり、新たな一体性のシンボルになりうる。

日本再生のエートスを探る ―――――――――――――― 神谷満雄
 歴史的転換期の行動原理と基盤文化の継承

⇒日本は過去三回の大転換期において、みずからのアイデンティティを失うことなく、すぐれた基盤文化を継承してきた。マネー敗戦からの復興の鍵も、ここにある。

日本的合意形成の構造 ――――――――――――― 遠藤浩一
 序説@

⇒否応なく他者の領分に介入し、強制するという政治の本質を見失い、固有の政治風土・文化の再評価を忌避し続ける異常事態の中で、日本の政治は危険な漂流を続ける。

都市における文明の衝突 ―――――――――――――― 井尻千男

⇒流通革命と情報革命、アメリカ発の二つの革命は人々から言葉を奪い、都市を破壊する。歴史的公共財としての都市をより美しく、豊かに未来につなぐために、何が必要か。

図書室

ハインツ・ゴルヴィツァー著 瀬野文教訳 『黄禍論とは何か』 (評者・井尻千男)

井尻千男著 『共同体を保守再生せよ』 (評者・遠藤浩一)